←もどる |
最近の主な気象災害:2006-2008
気象庁の「気候変動監視レポート」を参考にしながら、各年の異常気象を見てみましょう。左の地球義に示したように、主に高温と低温(気温の異常)、多雨と小雨(降水量の異常)に分けてプロットしています。たとえば高温は熱波や森林火災の原因になります。大雪の後に高温が重なると雪崩や融雪洪水(雪融け水による洪水)が発生することがあります。低温は寒波の原因になり、多雨と重なると大雪による被害が起きます。大雨は洪水や地滑りなどの原因になり、小雨は干ばつを引き起こします。 2006年
2月にフィリピンのレイテ島で大規模な地滑りが発生。3月から4月にかけてヨーロッパで雪融け水による洪水。年の後半にオーストラリアで史上最低の雨量となり、小麦の収穫が大きな打撃を受けました。またアフリカ東部で年の前半は干ばつ、後半は大雨になり、同じ場所において極端な変動が見られました。 ![]() 気象庁「気候変動監視レポート2006」より作図 拡大する 高温:ヨーロッパ東部で融雪洪水(3-4月)、ヨーロッパで熱波(6-7月)、アメリカで熱波(7-8月) 2007年
ブラジル北東部で雨季にも関わらず小雨となり、農業などにも大きな影響がありました。またアジア西部はモンスーンや台風などによる大雨で大勢の死者が出ています。特に11月にサイクロン「シドル」によってバングラデシュで3000人もの死者を出す被害になりました。 ![]() 気象庁「気候変動監視レポート2007」より作図 拡大する 高温(熱波):ヨーロッパ西部(4月)、東シベリア(4-5月)、ヨーロッパ南東部(5-8月)、東シベリア(8-11月) 2008年
5月にミャンマーに上陸したサイクロン「ナルギス」の影響で13万人以上の死者が出る大災害になりました。6月から9月にかけてインド北部でモンスーンによる大雨で2700人以上が亡くなりました。オーストラリアでは数年間連続で雨が少ない年が続き、干ばつに苦しむ農家の様子などがニュース等でも多く報道されました。 ![]() 気象庁「気候変動監視レポート2008」より作図 拡大する 高温:シベリア南東部-アフリカ北部(3-11月)、グリーンランド周辺(6-12月)、アフリカ南東部(8-12月) |
←もどる |