Food
2017.06.05 岩井 光子
何年か前、自宅でどぶろく作りに挑戦してみたことがありました。炊いた米に水と糀(こうじ)を入れ、酵母を少し加えると、たちまちシュワー、シュワーと泡が立ってきます。そして、じきにポコッ、ポコッという発酵音が聴こえるようになります。翌日も、その次の日も、目には見えないけれど、愛嬌あふれるその小さな生命の音に耳を傾けるたびに、理由はわからないのですが、すごく癒されたことを覚えています。発酵食品は手間がかかって難しそうというイメージでしたが、思った以上に面白くて、日々の変化も生きもの好きにはたまらない。これはハマるなと思いました。
Creative Commons,Some Rights Reserved,Photo by fo.ol
お米にニホンコウジカビがくっついてモコモコした糀
小倉ヒラクさんは、まさにその奥深い発酵の世界にどっぷりハマってしまったデザイナーです。自らの肩書も「発酵デザイナー」と名乗るほど。全国津々浦々に足を運び、みそや日本酒、ワイン、しょう油など、こだわりのお酒や調味料を作り出す若き醸造家たちと商品開発をしたり、ワークショップを開いたりしています。2012年には、みその仕込み方をシンプルな歌詞にし、アニメをつけた「手前みそのうた」でグッドデザイン賞を受賞。この曲をかけながら楽しくみそを仕込むワークショップが評判を呼んだことが、ヒラクさんが発酵デザイナーを名乗るきっかけともなりました。
デザイナーとしてだけでなく、発酵研究家としてもフィールドワークや研究を積み重ねてきたヒラクさん。これまでの見聞を基に思索を深め、書き下ろしたのが、4月中旬に発売された著書『発酵文化人類学』(木楽舎)です。「発酵文化人類学なんて面白そうな専門分野があったの?」と思いきや、これはヒラクさんの造語。「発酵を通して、人類の暮らしにまつわる文化や技術の謎をひも解く学問」のことをそう名付けたのだそうです。
関連するURL/媒体