Living
2017.06.07 橋本 淳司
ガンジャード村の風景
雨季のノコプロジェクト・第2回世界森会議へ向けた準備が進んでいます。開催は9月、雨季のワルリ族の村。深い緑の中、川で泳ぎ、魚を獲り、薪でカレーを作り、ダンスを踊り...。ワルリ族が当たり前に尊ぶ、生物多様性の暮らしを体感し、水、土、木、種、生き物をテーマに集う会議を設けます。各テーマの専門家はもちろん、市井の人々もスピーカーとなり、一人ひとりの心に「世界を考える」、地球市民としての種を蒔(ま)き合うのがこの世界森会議の目的です。ワークショップで、乾季にエディブルガーデンを実現する雨水タンク計画を立てています。
私がこの村へ初めて行ったのは去年のこと。インド・ムンバイから車で2時間ほど走ると、喧騒が嘘のように夜の静寂につつまれていました。車を降りるとわずかに虫の声が聞こえます。小さな明かりがポツポツと見えます。村人にはそれだけで十分で、重い荷物をかかえながら早足で歩いていきますが、私は携帯用の懐中電灯をかざしながら慎重に歩を進めねばなりません。足元はぬかるみ、粘土質の土が両足を包み込みます。9月のインドは雨季の只中にあり、今は上がっていても、いつ滝のような雨が降ってくるかわかりません。
村人の家に上がる前にバケツの水で足を洗います。ここに水道はありません。井戸水、雨水を少量使う生活です。電気は通っていますが1日に数回は停電します。部屋には小さな電灯がありますが、そのほかの家電といえば扇風機くらい。煮炊きには薪をつかっています。
こうした風景は発展途上国でよく目にします。水や電気のない生活を目の当たりにして、水道を敷設し発電所をつくれば、今より豊かで便利な生活ができるのにと考える人もいるでしょう。しかし、この村の人たちは自ら選んでこうした生活しています。村には「ノコ」という言葉があります。それは「もう十分」という意味です。
足を洗った私はゴーバル(牛糞)でできた家の床を踏みしめました。湿気をわずかに含んだ床が足裏に心地よくフィットします。ゴロンと寝転ぶと大地に包まれるようです。もちろん嫌な臭いなどしません。ワルリの人々の伝統的家屋は、木、土、石、ゴーバル(牛糞)でできています。身近なところで手に入れられる材料を使い、自分たちで建ててきました。この家は実に合理的です。雨季には湿った温かい空気を逃がし、乾季には熱を保持し、快適な暮らしを支えます。
ところが十数年前からインド政府がレンガづくりの家を推奨し、補助金を出したのです。安く家が建てられる政策は最初こそ歓迎されたものの、次第に違和感が広がっていきました。
そんなときガンジャード村と日本のNPO法人「ウォールアートプロジェクト」(代表おおくにあきこさん)との出会いがありました。このプロジェクトは村の学校を舞台に国際的芸術祭「ウォールアートフェスティバル」を開催してきました。学校の壁に絵を描き、子どもたちとその保護者に学校に足を運んでもらうきっかけ作りをするのがねらいです。日本人現地コーディネーターの浜尾和徳さんが、村に住み込み、「おかず塾」という村の有志たちと実行委員会を組織し、ワルリの人々と日本人のアーティスト、ボランティアが一体となって芸術祭をつくりあげました。
関連するURL/媒体
http://wallartproject.net/nocoproject/